晴れ。
曇ったりして、わりと寒い。
今日も、たくさんゴボウを笹がけして、ナスを切って、ハクサイ切って、
お味噌汁や、野菜炒めを作りました。
この前、ちょっと高級な、何とかいうミカンを買っていたのですが、
気がついたら、母が全部食べてた。
食べたかったなあ。小さい絵が売れたら、また、買ってこよう。
それから、母が、「ちな」ってどういう意味、と聞くので調べてみたら、
「ちなみに」を短縮した言葉らしい。
「ちな」。なんやろ。魚の名前のような感じもする。
そして、今度、リュックを作ってみようかな、と思って、図案をいろいろ考える。
なかなか、良い感じにならないけれど、
もう、しばらく考えてみます。
テレビ、ちょっと見たら、またオリンピックのこと、やってた。
オリンピックの組織の人達は、きっと、
とてもたくさん、オリンピックを開催できる方法を考えていらっしゃると思うので、
その考えている事を全部、ホームページとかにアップしたり、
毎週、テレビで発表したりとか、すればいいのになあ、と思います。
こういう考えで、こういうイメージで、こういう方法を考えてみたけれど、
どうも上手く行きそうにないので、今度は、こういう方法とか、こういう方法を考えています、
とか、そういうことを、すべて、目に見えるようにすればいいのになあ、と思います。
結果だけではなく、そのプロセスとか、逡巡とか、雰囲気とか、
そういう、いろいろな事が見えるようになれば、とても良いように思います。
そうすれば、皆の共感を得られるし、何か、良いアイデアも出てきそうだけど・・。
ARTの現場でも、何かイベントや展覧会を考えたり、そのプレゼンテーションをする時とか、
「僕は、ゴリゴリに考えましたが・・」と言うくせに、
そのプロセスを明快に話せない人が、よくいるのですが、その人たちの話を聞いてみると、
これは、こういうものだろう、という常識や、思い込みや、今までこうやって来たから、とか、
そういう既成概念から出発しているので、結局、考え方が手前勝手になっているように思います。
何か作る時や、考えるときは、「そもそも」という所から、考えたいと思っています。



アパートメント。
スポンサーサイト